草木の新芽が萌え出ずる頃となりましたが、皆様におかれましては新年度の準備にご多忙の頃かと存じます。多くの会員の皆様から「求人や離職」に関しての様々なご相談を受けることが多いことから、4月は離職対策を考える例会を企画いたしました。
離職に関してはマスコミやSNSで話題の「退職代行モームリ」代表、谷本慎二氏から3万人の退職者から見えた「なぜ会社を辞めるのか」を学び、そこから見えたZ世代を始めとする退職される方の原因をお伺いします。
今回、株式会社フォトクリエイト様のご協力を頂き、新宿の好立地の会場にて開催させていただきます。保育事業者にとって有益な催しとなりますので、奮ってのご参加をお願いいたします。
【2025年度4月公開例会】
日時:2025年4月12日(土)
【公開例会】 15時~17時 【懇親会】 17時30分~19時30分 【委員会】13時30分~14時30分(同会場)
マスコミやYouTubeで話題の退職代行会社の社長がわかりやすく解説します!
「Z 世 代」が分かる!離職対策
どんな人が使う退職代行!? 令和退職理由最前線! 離職要因を 解決しよう
【講師】株式会社アルバトロス 代表取締役 谷本 慎二氏
会場:株式会社フォトクリエイト 本社16階 コミュニティスペース
東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウイング16F(西新宿駅 徒歩2分)
会費:5000円(懇親会)※当日現金を持参ください。
申込:URLのフォームからお願い致します。https://forms.gle/zmpy4HT2tUnut76q8
申込期日:4月5日 ※事前に必ず申し込みをお願致します。
懇親会では、新しいメンバーとの交流や事業紹介の機会も設けますので、年度始まりのお忙しい時期かと思いますが、ぜひご参集の程、宜しくお願い致します。皆様との素晴らしい出会いと、パートナーシップ醸成の機会になることを楽しみにしております。
MJ、辻・本郷 ITC、SB ペイメントサービス、あたらしい保育イニシアチブが連 携し、保育業界のキャッシュレス化を推進
~正和学園が採用! 2025 年 3 月末まで「B-wallet」の決済手数料割引キャンペーンを実施~
株式会社 MJ(本社:大阪市、代表取締役社長:藤田 将、以下「MJ」)、辻・本郷 IT コンサ ルティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:黒仁田 健、以下「辻・本郷 ITC」)、SB ペイメントサービス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO: 榛葉 淳、以下「SBPS」)および社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ(本 部:和歌山県紀の川市、代表理事:前田 効多郎、以下「あたらしい保育イニシアチブ」) の 4 社は、保育業界のキャッシュレス化を推進するためのソリューション「B-wallet」の導 入拡大に向けて 2025 年 1 月 31 日に連携いたしました。
私たちは保育サービス事業を通して、全国各地域で求められる多様な保育ニーズに応え、
子どもたちの自主的な創造力、生きる力を育む保育・教育事業に取り組みます。
また、深刻な少子化を迎える我が国において、持続可能な保育サービスを提供して行くために会員同士が協力し合い、
競争ではなく「共生」の環境を築くためにここに集い、社会福祉連携推進事業を通して、
健全な次世代の子どもたちの育成に取り組んで参ります。
保育関係者が既存の制度や事業にとらわれず、
未来の保育ビジョンを共に描き、学びあい、議論する場として活動して参ります。
2021年コロナ禍の影響もあり、出生数は80万人を割った。10年間で20%減少、保育園はこの流れの中どう生き残り、質を確保するか。
保育を取り巻く環境変化
事業者が受ける影響
民間企業では当たり前のグループ化。
公営事業でも同じ仕組みを制度化。
次世代も「選ばれる」保育園を
一緒につくりましょう!
社会福祉連携推進法人
あたらしい保育イニシアチブで取り組む業務
定数に対する人員配置の見直しや、新しい助成金や補助金の申請に「なかなか手が回らない」施設の皆様を本法人の持つノウハウで積極的にサポート致します。
令和6年、ワムネット退職金基金への国、県からの助成が見直されるかもしれません。今こそ退職金制度の見直しと未加入の法人様におかれましては、人材採用の点からもあたほいが紹介する「企業年金基金」に加入しませんか。
限られた資金の中での設備更新や新規導入に、保育に寄り添ったリース導入で計画的にリニューアル
地域から求められる多様なニーズに応えられる保育園へ、申請から運営までバックアップ致します。
業務上のトラブルから、職員さんの生活のトラブルまで、保育業界に明るい弁護士が対応します。
なかなか、単独法人で出展することが難しい「保育士採用フェア」に、社会福祉連携推進法人としてブース出展をします。本法人の広域ネットワークを生かして、新卒、転職それぞれの幅広いニーズに応えることによって、一人でも多くの人材確保へつなげる機会を創出します。
月に一度、各法人の先鋭講師が担当する経営者から現場まで、それぞれに目を向けた豊富な研修を実施します。
自法人だけでは得られない様々な価値観や手法を、気軽に学んでもらえる機会を通じて「あたらしい保育」を共に学び、成長していきましょう!
2023年度の主な研修事業
安心・安全な食材を用いた給食を共同で調達することによって、メニューの多様化、何より調達コスト軽減につなげます。
多様化する保育ニーズに応えるために、園が送迎をする時代に。先進事例のノウハウで低コストで安心なシステムを提案します。
益々「働き方」が問われる時代です。業務のムダ削減にICTシステム導入をサポートします。
給食やおむつはもちろん、園で必要な備品まで共同購入のボリュームディスカウントでコスト削減。
大手通信企業が参画し、保育の現場と共同で安全で効率的な園経営のシステムを一緒に創りましょう!
社会福祉法人様、随時入会受付中!その他の法人格様はご相談ください。
※一部サービスの利用には別途利用者数に応じた費用が必要です。
Step.1
面談
私たちの理念や業務内容を詳しくご説明させて頂きます。気軽に不明な点がございましたらご質問ください。
Step.2
お申し込み
規定の申込書に必要事項を記入いただき、事務局まで送付願います。
Step.3
理事会承認
面談の内容と申込情報に基づいて理事会、社員総会を経て入会承認となります。(会は申込法人数に合わせて開催いたします)
Step.4
ご入会
入会金、年会費のお支払いを頂き社員(会員法人)のメンバーです。一緒にあたらしい保育の創造に、笑顔で力を合わせて参りましょう!
【2024年度】社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ例会in佐賀
去る2月15日、佐賀県有田町にある、認定こども園 あかさかルンビニー園にて例会を開催しました。
日本初の認定こども園をつくられた、全国こども園協会の理事長でもある、王寺直子様から「こども真ん中」 の施設をつくる、日本初 ! 幼保連携こども園 誕生までの軌跡をテーマに、他の地域にない保育所運営にとどまらず、多機能型地域コミュニティー保育所のモデルを、自治体とともに作り上げ新たな「有田モデル」について講演いただきました。
施設見学では園で催されていた、園児によるデザインビジネス展や、こども達に様々な気づきを与えるために作った園舎などを職員の皆さんにご説明いただきました。
講演では、王子理事長から90分に渡り「大人の都合ではなく、こども真ん中の施設をつくる」や自身が20年以上に渡り、保育現場で育まれて来られた「保育観」などを熱く、時には出席者が笑いに包まれるエピソードを交え語っていただき、参加者の中には感動のあまり目頭を押さえる方も・・・
あかさかルンビニーこども園の皆さん、王子理事長、本当にありがとうございました!
日時:2月15日(土) 15:30~17:30 【委員会】 14:15~15:15 【施設見学】13時~14時
場所:社会福祉法人浄元福祉会 認定こども園 あかさかルンビニー園
保育現場経験者が語る 保育の原点「こども観」とは?
1月27日(月)13時30分〜15時 担当:学校法人東谷学園
講師:瀬野博昭 保育士•こども環境アドバイザー
を開催しました。講師からは具体的な事例を交え、こどもの主体性を大切にしながら、園がリスクヘッジに取り組む事例など、保育現場で実際に成果を上げた手法に参加者からも大変好評でした。
【2024年度 公開例会@東京八王子】を開催致しました。
2024年オープン!こども園に児童発達支援施設、放課後等デイサービスなどを併設した、最新の多機能保育園の取組を学ぶ をテーマに、本法人社員の社会福祉法人アバンダンティアさんの各施設を見学、その後、連携推進法人の各委員会開催、例会におきましては、アバンダンティア経営陣による講演が催され、多機能化はもちろん、AIを用いた業務改善や採用など、保育事業者とは思えないような革新的な取り組みに、参加者一同大変刺激を受けた例会となりました。
日時:2024年12月14日(土) 公開例会 16時開会~18時
会場:株式会社会議室コンシェルジェ会議室 東京都八王子市高倉町49-3 コープみらい高倉テナント棟1F
講師:株式会社 会議室コンシェルジュ 代表取締役 崎山 信夫
社会福祉法人アバンダンティア 理事長 加藤 菜穂
施設見学 13時~14時 場所:社会福祉法人アバンダンティア 認定こども園 ぽかぽか保育園大和田園 東京都八王子市大和田町
あたらしい保育イニシアチブが協力する、大和リース主催セミナーが開催されました。
当法人からは前田代表、齋藤理事、東谷副委員長が登壇、全国認定こども園協会の王寺理事長も交え、地方から公民連携によって保育事業を中心に今後の「あたらしい保育」について活発な討論が交わされました。
【PPPセミナー「公民連携Dチャンネル」】
テーマ:
さあ公民連携で一緒に始めよう!
「あたらしい保育」
~深刻な少子化に応える保育サービスをつくる~
<開催概要>
日 時:2024年12月2日(月) 13:30 - 16:30(開場13:00)
視聴方法:リアル視聴 及び Zoomによるオンライン配信
費 用:無料
■セミナー参加のメリット
①保育の課題解決を知るきっかけになる!
②全国の最新事例を学べる!!
③参加者より直接質問が可能!!!
=============================
■□■大和リース株式会社 ホームページ■□■
https://satr.jp/url/c8660211?c=4004f60c93ef31a7-82b473834f9cc0c2&vh=6d232d7e6454d4868&vv=v1
◆セミナーに関するお問合せは
大和リース株式会社 WEB戦略課
info@daiwalease.jp
経産省「健康経営優良法人」による、保育園のための健康経営研修を開催しました。
2024年11月28日木曜日 13:30~15:00
セミナーでは同法人の保育士6割が腰痛に悩むことから、健康経営支援に取り組む作業療法士マネージメントの下、退職前に5分間行う体操など、職員主体で課題解決に取り組んだ事例や科学的エビデンスの紹介と専門職監修の「Aiko体操」や身体使った実践を交え、身体の仕組みを知り、腰痛対策などを学びました。
講師:社会福祉法人愛耕福祉会 理事長 白根 康久
株式会社フジイコーポレーション 代表取締役 藤井 寛幸